茨城県水戸市本町3丁目3番地-9 笹清ビル 029-233-7696
 予定と実施結果の紹介
←選んでください



行事予定



寄付金〆切
日 時 1月31日(火)午前中
場 所 事務所


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


編集会議
日 時 2月3日(金)13:30~
場 所 事務所


三役会議
日 時 2月3日(金)15:00~
場 所 事務所


運営委員会
日 時 2月17日(金)12:30~13:30
場 所 ミオス


救急救命講習会
日 時 2月17日(金)13:30~16:30~
場 所 ミオス


三役会議
日 時 2月17日(金)16:30~
場 所 ミオス


こみっとフェステバル
日 時 2月25日(土)10:00~
場 所 イオン内原


2月定例会・シニア生活介護支援講座6
日 時 2月26(日) 13:30~    
場 所 水戸市福祉ボランティア会館
(ミオス2F)
                     
水戸市赤塚1丁目1番地
       市営駐車場をご利用下さい




寄付金・行事参加者報告 〆切り
日 時 2月28日(火) 午前中
場 所 事務所


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


歩こう会 勝浦ひな祭りと養老渓谷の旅
日 時 3月3日(金)~4日(土)
場 所 南房総


編集会議
日 時 3月6日(月)13:30~
場 所 事務所


三役会議
日 時 3月6日(金)15:00~
場 所 ミオス


運営委員会
日 時 3月17日(金)13:30
場 所 ミオス


三役会議
日 時 3月17日(金)15:00~
場 所 ミオス


会員募集説明会
日 時 3月24日(金)13:30~
場 所 ミオス


定例会・シニア生活介護支援講座7
日 時 3月26日(日)13:30~
場 所 ミオス


寄付金〆切
日 時 3月31日(金)午前中
場 所 事務所




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++






施設訪問活動



日 時 1月31日(火)  14:00~
演 目 歌 踊り
場 所 アクティブハートさかど
日 時 2月7日(火)  14:00~
演 目 歌 踊り
場 所 長生園
日 時 2月14日(火) 14:15~
演 目 歌 踊り
場 所 ケアレジデンス水戸
日 時 3月2日(木)  13:30~
演 目 歌 踊り
場 所 ひだまり館
日 時 3月28日(火) 14:00~
演 目 歌 踊り
場 所 くるみ館




子育て支援活動


日 時 2月6日(月)    9:30~
内 容 読み聞かせボランティア
場 所 水戸市保健センター
日 時 2月13日(月)  13:00~
内 容 読み聞かせボランティア
場 所 水戸保健センター
日 時 2月20日(月)  13:00~
内 容 読み聞かせボランティア
場 所 水戸市保健センター
日 時 3月6日(月)   13:00~
内 容 読み聞かせボランティア
場 所 水戸市保健センター
日 時 3月23日(木)  13:30~
内 容 交流会・年間当番決め
場 所 ミオス
日 時 3月27日(月)  13:00~
内 容 読み聞かせボランティア
場 所 水戸市保健センター





ブロック活動


Aブロック
日 時 3月25日(土) クリーン作戦     桜川        7:00~

Bブロック
日 時 3月14日(火) クリーンウォ-ク   四季の原     7:00~


Cブロック
日 時 3月23日(木) クリーン作戦   あじさい周辺     9:00~
日 時 3月23日(木) 交流会       あじさい       10:00~


Dブロック
日 時 2月4日(土)クリーン作戦 東海村            11:00~
日 時 
2月4日(土)交流会     後報             12:00~


Eブロック
日 時  2月 お休み




趣味の会


ゴルフ
日 程   月  日         2月お休み


フラダンス
日 程 2月6,20日       吉沢市民センター     13:30~


コーラス
日 程 2月1,15日       竹隈市民センター     13:30~ 


新舞踊
日 程 2月6,20日       石川市民センター    13:00~


大正琴
日 程 2月11,25日      事務所             9:30~


手話の会
日 程 2月9,23日        事務所            13:30~


健康麻雀
日 程 2月14,28日       葉山荘            13:30~ 


でんでん虫
日 程 2月25日          あかね荘         10:00~


カラオケ
日 程 2月2,16日        ダックス元吉田       13:30~


手づくり会
日 程 2月19日          事務所         10:00~


グラウンドゴルフ
日 程 2月14日          御老公の湯       9:30~




ミニ教室


パソコン;和田 修身(姫子)   255-1877











自立 奉仕 助け合い
みんな元気 つぎは 来てみたら

1.趣味の会

趣味の会   ゴルフ同好会
 毎月定例でやっています。一緒にラウンドしませんか。気持ちいいゴルフしませんか。クラブを1カ月握らなくても天気がいい日はやっぱり気持ちいい~。体中に効いたかな~足腰の運動になったかな~くらいの感じでやってみませんか。  


趣味の会   フラダンス教室   講師 樫村 明子

 優美なフラの世界へようこそ。フラの動きは海、山、風、花などハワイの美しい自然の描写がベースになっています。踊りのなかでは動きで自然の美しさを表現するのはもちろんですが、こうした自然に対して心から「美しい」と思う意識が踊り手を楽しく幸せな境地に誘うのです。大自然と語らい、歴史を伝える「フラの心」をご一緒に楽しんでみませんか?



趣味の会   コーラス   講師 神原 博子
   

 「歌には本気になれる、自身がつく、皆が仲良くなれる、ほっとする等の不思議な力がある」と神原先生がおっしゃったことを思い出します。歌うことはもちろん、聞いていただく人に感動してもらえたら幸せですよね。神原博子先生のご指導でご一緒に楽しく歌ってみませんかぜひご参加ください。(記)



趣味の会   新 舞 踊   講師 小林 恭子
 

 新舞踊の趣味の会も二年半も過ぎようとしています。その間いろいろな所で踊らせて頂きました。踊りの腰を落として足を運ぶ姿勢が健康に良いと言う事です。曲は踊る方も楽しく覚えられ、観て頂く方にも聞き覚えのある曲の方が関心を持っていただけます。私たちも上達できるよう努力しておりますので、興味のある方は是非ご連絡ください。よろしくお願い致します。



趣味の会  書道教室  講師 日高 昌子
 
 日本古来の書、毛筆を持ってみませんか。今はパソコンの時代ですべてが流れていきますが、時には落ち着いて墨の香りにひたって一字づつ気持を込めて書いてみましょう。誰でも初歩からご参加ください。


趣味の会  おしゃべりの会  講師 日高 昌子
 

人間はやはり健康が一番ですね。毎日を健康に過ごしたい方は、筋肉の維持、強化の体操が必要です。

 おしゃべりの会では、日々の生活に意識的に体力トレーニングを取り込み、健康な身体を作りましょうと、石井富美子さんに簡単に出来る体操を教えていただいています。体操をしていると、自分の身体なのに右の肩が下がっている、姿勢が悪いなど、ふと気がつくことがあります。例えば椅子に座ってテレビを見ながら、背骨や腰を伸ばしたり、仰向けに寝転がった状態で腰をひねったり……毎日ながら体操を継続することの大切さを教えていただきました。

ぜひ皆様もお遊びにおいで下さい。 






2.ナルク水戸ミニ教室

お問合せや相談は直接電話してください

ナルク水戸ミニ教室  三味線
藤原美津子 231-4714


ナルク水戸ミニ教室  パソコン
和田修身 255-1877


ナルク水戸ミニ教室  太  鼓
石井滝江 225-3749




3.助け合い活動


投稿            ナルクに入会して    Dブロック 大場 永光
 今年3月に入会したばかりで、経験も浅くまだ良く理解できていません。早くいろいろ解るように、事務所当番も時々させてもらうようにしています。何よりも知り合いが増えていくことが良いことだと思っています。会員の方々からいろいろ自分の知らなかったことを教えていただくことも多く、自分の成長に役立つと思います。

 会員の大藪さんに指導してもらいながら、植木剪定、ふすま張りなどの作業の方法を教えてもらいました。除草作業ではガソリンで動かす刈払機の操作方法も解ってきました。人生生きているうちにいろいろなことを経験することはすごく良いことと思います。

 他人に何かをしてあげて“ありがとう”とお礼を言われた時のうれしくなる自分を感じることも知りました。会員の方々が積極的にボランティアに取り組んでいる姿を見て、すばらしい団体だと思いました。

 私は仕事を持っている身ですが、自分のできる仕事をできる時にやらせてもらって、ボランティア活動が人生の生きがいと思えば素晴らしいことだと思います。

会員の皆様、これから先どうぞよろしくお願いいたします。



今日、初めて”送迎”をしました
 朝は少し心配していましたが、顔を合わせた時、笑顔で「おはようございますお願いします」と優しく言ってくれたので、その瞬間緊張が少し解けました。

担当したいきさつを話し道順も聞きながら予約時刻に間に合うかとても心配でした。待機時間は居眠りしていましたが大声で起こされた時にホッとした笑顔が見られてとても嬉しかったです。無事送り届けて最初の不安が解消され、お手伝いが出来てとても良かったと思いました。

また、通院も「生活」や「心」のリズムさらにナルクの活動などみんな関連しているんだろうな

と思いながら利用者さんの満足のために自然な行動や思いやりをもっと身に付けようと思いました。

 事務局から事前にアドバイスや助言を丁寧にしてくれたのでとても心地良く活動することができました。 自販機の無料の冷たい水がおいしかったです。

 




4.社会奉仕活動


施設はなみずき訪問記 H・Y

 震災から7か月たち)ちらほら紅葉のたよりが聞かれるようになりました。お天気にもめぐまれた1026日、神原博子先生とご一緒に私達グループは以前の国立水戸病院の跡地に建設された介護老人保健施設「はなみずき」にお邪魔しました。お客様もお揃いになりましたので定刻より早く開演の運びになりました。プログラムは「春よ来い」「ビリーブ」他2曲のコーラスで、日頃の練習成果を聞いていただきました。次は民謡5曲で華やいだ雰囲気のもと花笠音頭で締めて頂き、次は新舞踊で落ち着いた情緒のある踊りを披露して頂きました。最後のプログラムはお客様も交えて皆さんと元気に「里の秋、もみじ、北国の春」など数曲を熱唱し、「富士山」を歌いたいとのリクエストが出るほどの熱気で皆さんと一緒に楽しく歌う時間を共有できたことに感謝して、次回は12月にお邪魔することを約束して「はなみずき」の皆さんとお別れしました。

 


はなみずき・アクテブライフ酒門交流会 H・F

 今回2か所の老人施設をコーラス、新舞踊、フラダンスの方たちと一緒に交流会を実施しました。2か所とも施設利用者と歌を歌い、ダンスに声援を送ってもらい楽しいひと時を過ごすことができました。施設利用者の中に歌詞カードを持たずに歌っている方がおられ「歌詞をよく覚えていらっしゃいますね」と声をかけたところ「私目が見えないんですよ」と言われました。失明なのか老人性なのかは聞きませんでしたが、その後は肩をたたきながら歌いました。私はフラダンスを踊りながらその方を気にして見たら曲に合わせて体を動かしていました。新舞踊の時も同様に……。最後に「楽しかったですよ。ありがとう」という言葉をいただき、感動してしまいました。私一人では何もできませんが、ナルクの団体の一人としてなら少しでも力になれるかなと改めて感じました。とても貴重な体験をさせて頂き、また機会があればぜひ参加したいと思います。一人でも多くの人が笑顔になれることの手助けとして……。

 

 


ナルク芸能一座みべの家訪問 井澤三千代

 12月22日()午後のひととき「うみべの家」に総勢15名ほどでお邪魔しました。クリスマスグッズが飾られたホールでコーラス、民舞、大正琴など披露してきました。男性メンバーは、歌ったり、琴を弾いたり、そのうえサンタクロースに扮してプレゼントを渡したり本当にお疲れ様でした。一方、女性たちも色鮮やかなロングドレスに衣装替えをしてステージを盛り上げました。利用者の皆さんにもマイクを廻し、琴の伴奏で「北国の春」「ふるさと」を一緒に歌いました。これからも利用者の方に楽しんでいただける芸能一座となるよう心がけたいと思います。

  



シニアメイクに参加して

            荒 みどり 山ノ内京子

11月30日「ユーアイの家」に2度目のシニアメイクボランティアに7名の会員と共に行きました。

今回も15名の方がご来店くださり、中には開店前から待っていて下さる方もいて皆さん心待ちにしていてくれていたようです。今回初めて参加の方は、始まるまでは幾分緊張されている様子でしたが、メイクが進むにつれ少しずつ笑顔が見られるようになり、2度目の方は前回に比べると慣れた様子です。会話も弾み和やかな雰囲気の中メイクが終わり、五十嵐さんに髪をセットしてもらった自分の姿を鏡でご覧になると、どなたも自然と笑みがこぼれ満足な様子でした。表情がイキイキしている皆さんの顔を見て、メイクの持つ力を実感したひと時でした。「ユーアイの家」のスタッフよりシニアメイクは評判が良いと伺い、やり甲斐を感じると同時に私達も元気をもらった気がします。



ピョン太文庫(子育て支援)でがんばっています

毎週月曜日午後1時~4時のピョン太文庫はナルク会員のスタッフによる子育て支援の担当です。

同会場でパソコン教室が開かれており、子育て中の母親がパソコンを勉強したいと言う方をパソコン教室へ、お子様をナルクスタッフが預かるという形です。

ご近所、お知り合いの方で子育て中の方がおられましたら、ぜひ一度ピョン太文庫へお子様と一緒に足を運んでみてはとお勧めして下さい。

ピョン太文庫協力会員(順不同)
 備海和子  石川喜代 小堀晶子 井上弘子
 佐々木百合子 郡司豊子 石川エイ 吉田彰子

  梅原なを 小貫清美 清宮芳子 



第23回愛パーク祭ボランティア

115日(土)第23回愛パーク祭が水戸市総合福祉作業施設主催で開催され、学生をはじめ230名のボランティアがお手伝いをし、ナルク水戸からは今年も25名が奉仕しました。

大きなステージが設けられダンスやコーラスなどの発表、コーナーでは絵画や書道等の作品展示、バザーや模擬店などもあります。参加者はステージ観賞や模擬店での買物・みんなで食事、恒例のビンゴゲームに盛り上がるなど大いに楽しんでいました。

私たちはそれぞれの持ち場に分かれ、施設利用者に付き添って模擬店での買い物や、模擬店で売り子のお手伝い、展示場や喫茶などでも参加者に喜んで貰えるよう努めました。朝はまあまあの雲行きも午後から危ぶまれましたが、元気と熱気を感じる一日でもあり無事役目を果たしホットした長時間の一日でもありました。         大藪



第22回愛パーク祭に参加してT・M

116日(土)素晴らしい秋晴れの下、22回愛パーク祭が水戸市総合福祉作業施設で開催され、ナルク水戸から29名がボランティアとして参加しました。

愛パーク祭は、年に一度の一大イベントで、ステージでのダンスやコーラスなどの発表、絵画や書道等の作品展示、バザーや模擬店があり、施設の利用者やご家族が各団体の発表や模擬店での買物を楽しんでいました。

私たちボランティアは、施設利用者に付き添って模擬店での買い物や、模擬店のお手伝い、展示場やバザー、コーヒーショップなどそれぞれの持ち場で施設利用者に喜んで頂けるように努めました。しかし、一方で障害者とのコミュニケーションの難しさも痛感した一日でした。 近藤記

 
 



第21回愛パーク祭に参加してT・M
 平成21年11月7日(土)第21回愛パーク祭が盛会のうちに開催されました。この愛パーク祭は、総合福祉作業施設の入所通所の皆さんによる年間行事の一大イベントとして大変楽しみにしているものだそうです。この日のために歌や踊り又陶芸・絵画・野菜作りなどなどその努力は大変なものがあるようです。このことは「であい・ふれあい・ささえあい(~共に生きる地域の実現を願って~)」のテーマのもと実践されていることに深い感銘を覚えました。

愛パーク祭には、市内各福祉施設の皆さんからも積極的な支援があり会場には模擬店として19店舗が出店されるなど、ご来場の皆さんにサービスを提供し賑わいを添えているとのことです。

 ステージでは、施設の皆さんが日ごろの成果を存分に発表し見る人の目を大いに楽しませ会揚がひとつとなって楽しい交流の場と化しておりました。また、毎年参加しているナルク水戸は、20数名の会員が参加しそれぞれのポジションに着き、ボランティアとしてその活動に取り組んでおられました。午後2:00散会 お疲れさまでした。

毎年恒例になっています。内容は車イスの介助、売店、ゲームコーナー等に支援し祭を盛り上げます。



 


フリ-マ-ケット大盛況でした

いばらき教育月間事業として読書フェステバルが111日(日)に旧県庁広場で賑やかに開催されました。これは読書の普及として茨城県立図書館が毎年やっているものです。これに合わせて県内からたくさんの特産品やうまいものが出店。また高校生の音楽隊が参加し、お祭りに定着しています。ナルク水戸からはフリーマ-ケットに参加しています。汗ばむほどの暖かさで沢山の方々のお手伝いをいただき大盛況のうちに終了しました。品物も嬉しい悲鳴をあげるほど提供いただきました。ありがとうございました。ナルクのテーマにあるエコを推進する意味でもフリーマーケットは大いに役立っています。これからも物を大切にし環境を守り次世代へつなげたいものです。山野内記



春のフリ-マ-ケットに毎年参加しています ナルク水戸
恒例の「大好きいばらきフェスティバル2009」

4月4日(土)三の丸広場(旧県庁)さくらは一分咲きであったが、係の数名は7時30から準備を行い、その後10名の応援を得て、皆様から集められた品物を来場者に次々と買っていただいた。日中は曇り空で少し肌寒かったが、みなさん元気良く来場者と対応し、例年と同程度の販売を行った。バザー品を提供してくださった方、又事前に準備をしてくださった方有難うございました。次回は秋に開催の予定です。又よろしくお願いしますT.O記



秋のフリ-マ-ケットに毎年参加しています ナルク水戸
恒例の「いばらき読書フェスティバル2008」

いばらき読書フェステバル2008 秋のフリーマーケットにご協力ありがとうございました
 平成20年10月26日10時~3時半
     県立図書館三の丸広場

古着・日用雑貨など、ご家庭でご不用のもを10月中旬頃までナルク事務所にお届け頂き沢山集まりました。
 当日は早朝から設営、準備などご協力を頂きありがとうございました。   
       大盛況でした!→





Aブロック交流会報告 田町

 

平成23年度第3回 Aブロック交流会

日時 11131130分~1300

場所 食 工房SINOWÅ(しのわ)

議題 ナルク活動を楽しくするにはどうしたらよいか。 出席者 28

・和田副代表を招待し、ナルク水戸の現状のお話を伺った。

Aブロックの活動会員が食事をしながら、楽しい交流会であった。

議題について

 ・草取りは、原則午前中とし、無理をしないで楽にできる範囲とする。
 ・諸活動及び交流会の参加は会員みんなで、誘い合う。
 ・利用会員の入会は活動会員のカ量(上記の範囲等)を考慮して決める。
 ・新聞(遊奉)の配達はできる範囲とし、郵送も考慮する。

 次回は212日(日)事務所を予定



Aブロック奉仕活動 桜川クリーン作戦  交流会

 3月26日Aブロックが継続中の桜川河川敷のクリーン作戦、大震災から丁度半月で、時々余震が続く中での実施であったが、震災で汚れた街をきれいにしたいと考えて有志が集まり実施いたしました。クリーン作戦が途切れずできて嬉しく感じました。 大島和夫記

4月10日 11:301330 場所:吾妻鮨 出席者:26

内 容:・Aブロック行事日程と新名簿配 布(活動会員の近くの利用会員がわかる名簿)

・協力員を毎年順番制とし今年度は 安部滋子氏、荒みどり氏、飯島きく江氏に決まる

意見交換

4月から領収書の書き方の変更点の説明

・交流会は毎回食事をかねての会合にしたい。

※移送の領収書は、2往復の移送の場合(待ち時間等がなく往と復が途切れる場合)2行書きでなく片道ずつ2枚に書いて下さい。(事務局)



Aブロック奉仕活動 桜川清掃

 

11月28日():00~8:00

 Aブロックメンバー中心で9名参加



Aブロック奉仕活動 桜川清掃

“春は名かぜの寒さや♪”詩通りの肌寒い日でした。3月28日()子売れの桜川クリーン作戦に参加し、9名で約1時間ごみ拾いをしました。ペットボトルと飲料の空き缶が目立ちました。車からポイッと捨てられるのでしょう。毎回同じ位のごみの量です。それでも行きかう人は皆さん「おはよう、ご苦労さま」と声をかけて下さって、終わった時はさわやかな気分になります。特にAブロックの皆さん!2ヶ月に一度早朝のひと時をご一緒しませんか? 川 清子

桜川クリーン作戦を定期的に行っています   Aブロック
実施 朝7:00~ 1時間程度
場所 桜川柳堤橋~仲の橋
   
 
この日は晴天のさわやかな朝でした。歴史ある備前堀看板の前がいいと笑顔の皆さん。両岸に分かれて手馴れた散歩の気分。雑草が伸びると拾うごみも3分の1とか。散歩の方からごくろうさまとか声がかかります
 特にAブロックの方の参加をお願いします
  


          Bブロック 奉仕活動
笠原花壇の整備作業を行っています。よろしくお願いします。  


 チュ-リップのお庭奉仕活動報告 森作 恵子

 1月15(土)今月のチューリップのお庭奉仕は、篠竹や萱の根取りをショベルカーを入れて大々的に行った。参加者は午前午後で延べ14名と多数の会員が寒風の中新春の奉仕事始を行った。昼食は豚汁付きで楽しい会話も弾んだ。午後からは大藪さんも加わり、開墾の仕方を教えていただき思った以上に整地が進んだ。(荒起しをして2週間ほどしてから次の作業をすると、土のほぐれが良いなど)皆さんご苦労さまでした。次回もよろしくお願いします

     


Cブロック交流会報告 森作 恵子
 99日(金)11時から老人福祉センターあかね荘、参加者23名、今までの交流会は「チューリップの庭」草取り後近くの店で開催していたが、他の客もいて落ち着いて話し合えなかった。今回はゆっくり話し合えた。ナルクの状況、研修会、見廻りたいについて等の報告後、「活動の様子」「私はこんな活動がしたい、出来る」(悩み)など自由に話し合った。一人の利用会員に何名かの活動会員がかかわっていて、それぞれが「ボランティアとはそういうことなのね、そういう考えでかかわればいいのね」とそれぞれ感じた。「チューリップの庭」草取りは10月から再開、交流会は来年2月、あかね荘で開催。胸章をつけ、机の配置をお互いの顔が近くに見えるように工夫した。
 



Cブロック交流会報告 森作 恵子
 「チュ-リップの庭」奉仕活動:1/14(金)機械で掘り起こしたので、昨年のような苦労はなかった。暖かい日差しの中、土の中で小さい芽が出ているのを見つけたりして気持ちよく作業ができた。

「交流会」:送迎活動が終わって参加した会員も交えて楽しく食事ができた。新しい連絡網を皆さんに配り、お互い声を掛け合って行事に参加を呼び掛けることを話し合った。又ここ3カ月のボランティア(送迎)の実施状況を表にしたものを皆さんに見てもらう。協力できる人を募ったり困っていることなどを話し合う。「見廻りたい」についても話し合った。それぞれ小さなグループが出来つつあるように思う。



 Cブロック交流会報告 森作 恵子
 10月8日(金)1230より「よしみ」で開く。「チューリップの庭」奉仕活動から続けて参加の会員も含めて23名が集まった。定例会で使う胸章をつけていたので、名前を呼び合う事が出来て和やかで良かった。10周年記念行事に多くの参加が出来るよう、互いに車に乗り合わせることなどが話し合われた。又、見廻りたいの担当者に資料を渡し打合せをする。送迎の活動をする時、胸章が欲しいとの要望があった。
   


     チューリップのお庭とCブロック交流会報告 森作 恵子
 1113()先夜からの雨が上らずどうなるか気をもみながら現地に到着、同じ思いの会員と小さな子供をつれた若いお母さんが集まっていた。慣れた様子で作業に入る。それにしても根の張り方の強いこと、筋トレのつもりで力を入れた。時々薄日も出て私にとっては草取り日和、近くのもみじが美しく色づいていた。昼食をとりながらの交流会、参加者も増え、家庭的な雰囲気の会場で初めて顔を合わせた人も自由に意見が言えて良かった。10月の定例会、運営委員会の報告をする。特に預託点数について「点数は自分が行った助け合いのあかし」であることを話した。[1泊の歩こう会、フリーマーケット、愛パーク祭り]などの報告をする。経験上できるだけ行事に参加して人との和を作ることの楽しさを話す。Cブロックから出ている運営委員さん、協力委員さんが全員参加してくれたのもうれしかった。


    Cブロック「チューリップのお庭」奉仕活動 森作 恵子
 若いナルクの会員藤平さん夫妻が中心に設立して2年になる広場です。当日は12名が参加しました。双葉台にあるので、Cブロックのメンバーが主です。はじめて見た時「どこに砂場があるの」「どこに小川があるの」と思う程雑草が元気良く繁っておりました。 

各自が持ってきた鎌ではとてもたちゆかない程草は根を張っていました。刈り払い機2台が大活躍。「チューリップのお庭」の全体図が見えました。夢のある広場にいつまでもかかわっていきたいと思う。虫に多く刺されて何日も悩まされたけれど、何年も口にしなかったアイスキャンデーをいただき2時間半の草とりを終え帰宅した。この広場の草とりには、ノコギリ、鎌、軍手を持って集合してください。場所は赤塚郵便局から開江方面に入り、スーパーやおくにの手前です

   
      目印はこの看板               こんな旗も立っている広場です
  
    アイスキャンディーをみんなで         こんなにキレイになりました


Dブロック クリーン作戦を行いました 小泉 健
 101() 那珂市高速道路側道1Km 9:00集合 参加者11名 東日本大震災福島原発事故以来参加者が激減しました。それでも参加者は元気よくスタート、道の両側に草が生い茂っているからか家庭ゴミを捨てる人が多い。1時間実施。

 続いて野外交流会、ナルクの状況、見廻りたい報告、参加者の意見交換など、いつも和気藹々で終了

次回 1217() クリーンと忘年交流会

 東海駅周辺 集合 神社付近 10:00~ 

参加者は大藪さんまで 090-2423-7008

   


Dブロック クリーン作戦を行いました 石川 喜代

 86()ひたちなか市文化会館7:00、参加者13名、早朝のクリーン作戦に新メンバーも加わり快晴で気持ち良くスタート、2Kmの商店街と裏通り、駅前を実施、思ったよりゴミが多い、“なぜゴミを捨てるのか??”

 終了後会館駐車場で野外交流会、ナルク状況、震災状況、ナルク研修会、見廻りたいについて等報告、そのほかはさつまいも、米の放射能問題の話題で終始してしまった。

次回 101日(那珂市高速道わきクリーンと交流会) 野外交流会 9:00~ 

     
      ひたちなか市文化会館駐車場にて       整備された歩道にもゴミ


Dブロック クリーン作戦を行いました 鈴木 かしく

快晴、東日本大震災後はじめての集いではありましたが早い会員は9時、遅い会員は103012名の有志が集まってくれました。

 地震・津波・原発の問題で止めたほうがいいと言う人もいたが、ニュースなどで報道されたすごい惨事などを話しながらごみを拾い45㍑袋に4つもあった。その後の交流会は連絡事項、林代表の病状は非常に元気に快方に向かっているなどの報告がありあした。皆地震にめげず元気な気力を感じて終了した。

       

Dブロック クリーン作戦と交流会報告 深作 豊子
 /26(土)屋外で好天に恵まれ少し汗ばむ陽気、紅梅満開、白梅2分咲きの中実施した
クリーン作戦10:00~ 勝田駅・表町商店街周辺
 45?ゴミ3つ

交流会11:00~ ひたちなか市文化会館前の庭でナルクの報告、話し合いを行った。
 参加者:東海地区4名、那珂・ひたちなか地区13
 次回4/2(土)10:0013:00 那珂市高速道路側道クリーンと交流会

   


 Dブロッククリーン作戦と交流会報告 T・G
 109800~小雨の中14名が出席された。那珂市役所北側の常磐道側道約800mのクリーン作戦。一目でこれはひどいと700過ぎから集まり次第に始めた。ドライバーのマナーの悪さにあきれながらも拾って資源ごみになるよう選別した。軽トラック一杯になったことにまた驚いた。丈夫なごみ袋は今回も寺門さんが寄贈してくれた。
 交流会では①10周年記念行事に一人でも多く出席して下さい。内容が分からず欠席の方は自宅に伺って説明します。②事務所当番の預託点数が変わり(0.5点廃止→1時間単位1点)午前と午後それぞれ2点になりますので今まで以上のご協力をお願いします。③見廻りたいが101日からスタートします。などなど雨を避けるよう大きな木立の下で手際よく行った。皆さんのご協力に感謝感謝。
 12月はクリーン作戦を10時からやって終わり次第交流会(忘年会11時~13時)を行います。場所は後からお知らせします。
    


  Dブロック 交流会及びクリーン作戦を行いました

 交流会は7月3日(土) ひたちなか市市毛公民館、出席9名、欠席が多かった。とくに東海地区参加が0で残念。ブロック長の挨拶、10周年記念行事概要、見廻りたいの取組等、会員増員は積極的に進め、また事務所当番も申し出てやってほしい。Dブロック全体行事(クリーン、交流会)日程について話し合った。いろんな意見が出て良い交流会になった。①新入会員の方の出席がなく顔が見えない。②活動者が都合が悪いとき別な人が送迎すると、交通費が高いといわれ説明しても解ってもらえない(老人に多い)③ボランティアをやっていると他の方に裕福だからやれるといわれる。---意見があった。前向きに頑張っていくということになった



 クリーン作戦は今回はひたちなか市表町商店街のごみ拾いをしました。次回は那珂市の常磐道の側道のごみを拾います(10月9日)


               Dブロック クリーン作戦を行いました

 4/24(土) 東海駅周辺9:00~10:00

 好天に恵まれクリーン日和、13名参加、特にここからは遠い常陸大宮市からMさんが参加してくれた。東海駅から北へ6号国道までやく3㎞ 両側の道路をきれいにした。

 特に車が停車する交差点付近は缶、ペットボトル、ポリ袋等が多かったが、何か楽しいひと時であった。 みなさんご苦労さまでした。



         Dブロック クリーン作戦 大藪 寿美
 

7/25(土)朝7時、東海駅西口へ集合、野木世話役の挨拶、駅前の歩道脇の草取りを全員和気あいあいで実施し、駅前がきれいに甦った。

次回は9/26(土) 7時文化会館駐車場へ集合 ひたちなか市商店街を実施




        うみべの家訪問 新舞踊 小林 恭子

6月9日「うみべの家」老人ホームへ行きました。午前中小雨が降りましたが、幸いその後降られることもなくホームに着きました。ホームに入りますと既に車椅子に乗った皆さんが並んでいまして、コーラス、黄門さま、マジック 新舞踊の順に進行して行きました。入所の方で音楽にあわせ立ち上がって楽器を鳴らす方もおられ皆さん喜んでおりました。

 介護士さんのお話ですと普段カラオケをやっているようなので高いきれいな声で歌う方もいたりして感心致しました。昔を思いだすかのように「着物は綺麗だね」と言う方もおりました。 予定していた時間も過ぎ、短い時間でしたがきっと楽しんで頂けたと思っております。私たちも又次の機会のために明日から稽古に励みたいと思いました。入所者の皆さんの楽しそうな様子をみながら、これからもお元気で明るく過ごされる事を願いながら帰途につきました。

   


      城南病院訪問の記 小野 友子

菊秋のある一日、私はコーラス部の一員として城南病院を訪問しました。慰問というよりは患者さん達とほんの一時楽しみを共有できれば…と、初めての参加でした。

コーラスが始まって患者さん達の表情は次第に和んできました。メンバーの男性3名が水戸黄門に扮して盛り上げ、中でもインタビュアーとのやりとりでは、物忘れの始まった黄門を演じたりして拍手や笑いを誘いました。又コーラスの神原先生は狸の腹鼓を面白可笑しく演じながら歌い、見事なリーダーシップを発揮しました。

新舞踊はしっとりした和服姿で美しい舞を披露、最後は全員で「ナルちゃん・水戸黄門」を合唱、共に楽しむことができてめでたし!めでたし「ただ過ぎ行くもの、帆を上げたる舟、人の歳、春夏秋冬……」そうなのです。「時」はどんどん流れ楽しかった時間はもう存在しないのです。だからこそ一瞬一瞬を大事にしなければ、と改めて思い、患者さん達には「心安かれ」と、病院スタッフの方々には感謝と、そして芸能クラブの皆さんには「これからもよろしく」と心で中で言って、小春日和の中を病院を後にしました。





         城南病院交流会レポート 大森 芳江

ハーモニカを習い始めたのは、いつかどこかで懐かしい歌をみんなで歌えたらいいな!老人ホームやハイキングの時等に、そんな夢を持って始め、ナルクの趣味の会の皆さんが定期的に訪問していることを知り、ハーモニカ初心者の私ですが今回参加させていただくことにしました。初めての交流会に不安と戸惑いがありましたが、3曲を練習不足のまま当日を迎えてしまいました。コーラス、江戸芸かっぽれの皆様は舞台慣れしておりましたが、私は仲間の皆さんに励まされ、また皆さんの知っている歌は一緒に歌ってくださいね、とお願いして吹き始めましたら、みんなが不慣れな私の曲に最後まで声を出して歌ってくれ、みんなの心が一つにつながった場面で私自身が感動してしまいました。ボランティアの心で実践する場を与えてくださいましたことに感謝いたします。入所者の皆様にはそれぞれの思いを感じ取ることが出来、楽しい一時であったことを願って病院を後にしました。



        城南病院交流会レポート 吉田 弘子

コーラス部6名、マジックの鈴木さん、新舞踊の3名は初めて城南病院で日頃の練習の成果をデイケアの皆さんにご披露しました。15名の方と病院スタッフの方で賑やかになりました。

神原先生の挨拶に始まり第一部は早春賦、花、赤いスイートピーなどのコーラスからの幕開けとなり、第二部は鈴木さんのマジック、3名の方の新舞蹄が披露され大喝采をうけました。第三部は打楽器も加えて皆さんとご一緒に数曲を歌い終了しました。皆さんに喜んで頂き私たちも元気を頂いて和気あいあいのうちに一時が過ごせました事を大変嬉しく思いました。

また次回の訪問をお約束して城南病院を後にしました。(次回は4月22日(水))     






5.自立活動


投稿  ナルクに入会して 岸 正子

私がナルクに入会しょうとしたのは、何もする事がない時ボランティアでもできないかなと思っていた時でした。特別な資格、技術等なくても何かあると信じ入会しました。

本当に車の運転も事務も出来ないので、草取りと記載したら時期がいいのか悪いのか仕事がありました。見たこともない様な大きな草を私より年を重ねた会員様達が手早くきれいに除草していく様や体力にはとても感激しました。でも本当は草取りではなくて家事援助ができればと思っています。事務所当番もしてみて、たくさん会員の方がミニ教室に集まり作っていた物は本格的で尊敬してしまいました。これから私も何かの活動に参加して新しい友人が出来ればと思っています。今後ともよろしくお願い致します。



    シニアメイク(認知症の化粧療法)研修会

より美しく、より健やかにするために、ご自分の美に対する意識を高く持つことは心身を健康に保つ秘訣です。これを機にお肌の状態にあったメイクテクニックを習得いたしましょう。

50代からのメイクはリフトアップです。要するにマッサージ・メイクアップに関することはすべて下から上へと皮膚をリフトアップさせるように意識してください。ポイントとしては目尻、眉尻は上げる。頬の位置は高くする。ほうれい線は目立たせない。口角は上げることです。(皮膚は2週間で再生します。しかし血流が悪くなると新陳代謝が遅くなり、28日でできる皮膚細胞が35日位かかってしまうことになります) 女性の毎日の化粧は感情を活性化させ認知症状を改善するそうです。高齢者施設での活動時にさりげなく入居者に“頬紅を、口紅を!”驚くほど反応があります。

ぜひ皆様もメイクをマスターし、元気で明るい生活を送っていただきたいと思います。そしてケアメイクボランティアへと発展させましょう。1~2ヶ月に1回、第3火曜日(10:00~12:00)事務所にて研修をいたしますので、是非ご参加ください。化粧品は事務所で用意いたしますが、ご自身の化粧品を使用されても結構です。

事務所又は五十嵐(221-8077)へご連絡下さい。担当:五十嵐 日高 石川() 坂爪



投稿   おしゃべりの会  佐藤 佳子

私は主人と四月に入会致しました。勧められて今回初めて「おしゃべりの会」に参加させて頂きました。テレビでも放映された健康体操で、肩こり、腰痛等に効果がある体操で、先生の解りやすい優しい教え方も良かったです。ものぐさな主人も毎日続けています。また昼食後のおしゃべりも弾み、楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。皆さんもご一緒にいかがですか。



  おしゃべりとお食事会からのお知らせ

種々の行事のためお休みしていたこの会も次月から開くことになり、今年中の案は下記のように決まりました。これまでにご参加下さった会員ばかりでなく、初めての会員でもぜひご検討の上、多くの方のご参加をお待ちしております。なおご意見ご感想がありましたら事務所までお寄せ下さい。

なお案の詳細については次号からの「遊奉」でお知らせします。

日時:第4金曜日 10時~3時

場所:ピョン太文庫(変更もあり)

目的:体操とお話し合いを中心に



         おしゃべりの会と私 中田 まき子

私は現在二度目のおまけの人生を楽しく送っています。何よりも治療後の精神面でのダメージが大きく、周りに迷惑をかけました。家から出ること、人と会うことを避けている日常でした。そんな時、ナルクの一人から「おしゃべりの会」に誘って頂きました。初参加は吉沢公民館でした。ワイワイと食事を作り、ワイワイ食べる。何気ないおしゃべりの中に私が前向きになれた言葉がありました。病気の事、ナルクを止めようと思っていた事等々皆さんと出会うことによって前向きな気持になる事が出来ました。現在ナルクの活動はしていません。(ゴメンナサイ)時々参加させていただいている「おしゃべりの会」からボランティアを受けていると深く感じています。ありがとうございます。



      おしゃべりとお食事会からのお知らせ

この会も3年目を迎えて、いろいろと話し合った結果、趣向を変えて新たに出発することにしました。

1.おしゃべり・お食事・体操・お化粧の四つを基本の柱とし、年間計画を立て次号の遊奉で皆さんにお知らせする。

.「おしゃべり」はこれまでのおしゃべりに加えて話し合いの場として勉強会なども開く。

.「お食事」はこれまでのように作るのに加えて、外食や青空の下でゆったりと食事することなども考える。

.「体操」は幸いに指導者の石井富美子さんが毎月第4金曜日10:00~12:00を空けて頂いたので、場所はピョン太文庫で定期的に開く。

.「お化粧」はこれまで別扱いだったのを、体操の後で時々取り組み、お化粧のインストラクターを育てる。



おしゃべり会 
献立 ・桜ごはん  ・天ぷら(野草)  ・油菜ゴマ和え  ・八つ頭ノマヨ味噌和え

・キンピラ  ・うぐいす餅

参加者20名で、春の気配いっぱい漂う献立に、調理室は賑やかな空気に包まれました。桜・よもぎ・せり・菜の花など春の彩りと香りに満ち、デザートの「うぐいす餅」は春を一段と身近にし、野草はそれぞれ担当者全員の庭での収穫と聞き、優しい味が付け加えられたのです。

20回を終えて、まだまだ続けたいとの意見が出ましたが、4・5月はお休みとし、6月からは角度を変えて発展できればと願っています。H.

  
いつもいつも おしゃべりがいっぱい   楽しいですヨー 
 


歩こう会 県内三拠点合同「あたご天狗の森」チャリティウオーク
 東日本大震災復興支援チャリティ活動「ナルク宮城パラソル喫茶」の支援のための茨城地区3拠点(水戸、かしま、ひたち)合同歩こう会を6月13日(水)に実施しました。JR岩間駅に集合し準備体操をした後、愛宕山頂上のバーベキュー広場を目指して歩きました。前日までの雨も上がり絶好のハイキング日和となりました。登り坂が続く急な所もありましたが、途中休憩を取りながら一時間半程歩いて頂上に着きました。各拠点代表からの御挨拶を頂き乾杯の後、総勢42 名で肉、野菜等を焼きながら他拠点の人達とも交流をしてお腹も一杯になり楽しい時間を過ごすことが出来ました。午後2 時バーベキュー広場で解散、その後愛宕神社に参拝してから下山しました。また、今回復興支援カンパの御協力を頂いた皆様有難うございました。
   
  


歩こう会 つくばみらい市「福岡堤さくら公園」を歩きました T・O
 44日(水)イオン駐車場9:30 定刻レンタカー2台で出発 常磐高速道からつくばみらい市福岡堰に到着 桜は蕾 あと45日位? でも緋寒桜三本が咲いて迎えてくれた。 ここで記念撮影 片道 1.7Kmを往復、咲いていれば 花のトンネル、水に写る風景と悔やまれた。また風が強く水しぶきが飛び大変な天気、公園の数輪咲いた下で昼食 女性の方が手づくりしてくれた弁当、惣菜、差し入れなどが回ってきて舌づつみ楽しい一時を過ごした。花が咲いてないので下妻の道の駅に 地元野菜や特産物を皆さん買い込み 車中へ。 会費安くこんなに楽しい歩こう会なら毎月したい声あり330分 イオン駐車場に帰着、 幹事さん大変な風の中 ご苦労様でした。


歩こう会一泊旅行 八ツ場ダム伊香保温泉の旅 T・O
 10268:30レンタカーで出発、絶好の行楽日和で今日の参加者は日ごろの行いがいい人ばかり…北関東道、関越道を通り一路八ツ場ダムへ。

高さ110mの八ツ場ダム橋を渡り、ダム湖に沈んでしまう村落の紅葉、川原湯温泉のここまで湖水が来るという標識を見て複雑な思い。鉄道、道路とだいぶ工事は進んでいる。50℃という熱い足湯に皆でつかってしばし休憩。 4:30伊香保郊外の大江戸温泉ホテル着、夕食はバイキングでも懐石風の上品な料理はシニアにはうれしい献立であった。夕食後の幹事部屋での会話では、女性会員の手作りの漬物やつまみも加わって夜が更けるのも忘れるほど盛り上がり楽しい一夜となった。

 二日目の朝、早起き組が一番風呂に入った後、伊香保温泉街の階段を元気に散策、榛名湖のロープウエイでしばし真っ盛りの紅葉パノラマと遠くに見える富士山を満喫、昼食は有名な「水沢のうどん」、途中高崎観音に立ち寄り、旅の無事、長寿、ナルクの発展を祈った。

 今回はレンタカーで、バスツアーのように時間に追われることなく、天気にも恵まれてゆったりした気分で楽しい旅ができた。できたらもっと多くの会員の参加があればと思う。幹事、運転された方本当にお疲れ様でした。



歩こう会         北山公園を散策
  825日(木)雨上がりの蒸し暑い日であったが、震災で中止になった「笠間市・北山公園」を楽しく散策した。

小高い丘の頂上に、5階建てのビル相当の展望塔があり、最上階まで全員汗を拭きながら階段を上り、眺望を楽しんだ。

そのほか池のまわりの植物や、水車小屋などを見て回り、楽しい一日を過ごすことが出来た。

  
 
 




6月歩こう会         ひたち海浜公園  浅川 美智子

 朝天候が悪く、集合時刻頃から天気が良くなりました。今月の歩こう会はひたちなか市「海浜公園」です。参加者16名がゲート前に集合しました。10時にゲートを出発、古民家を見学、みはらしの丘大草原、ローズガーデンなどを歩き回りました。みはらしの丘はコキア苗移植中で、ボランティアさん達は大変な作業をしていました。緑のコキアは秋になって紅コキアを見るのが楽しみです。
 ローズガーデンテラスで昼食となり、皆さんの手作りご馳走をいただいて、ゆっくり話し合いました。ご馳走様でした。広い公園の中は6月の花は、バラ園でたくさんの種類が見事に咲いていました。またポピーなども咲いていて楽しい一日を過ごすことができました。

 観覧車前で解散となり、私は観覧車に乗って遠くの景色や太平洋を眺めました。ナルクの歩こう会に参加して本当に良かったと思いました。また機会があったら参加したいと思います。ナルクの皆様ご苦労様でした。

    


10月歩こう会    偕楽園公園の四季の原付近散策 近藤 哲啓
 1017日(日)好文橋下桜川駐車場に集合し総17名(男性7名、女性10名)で四季の原、もみじ谷、偕楽園公園を散策しました。

当日は秋日和で散策に丁度良い気候でした。四季の原は広々とした芝生の脇に植えられている木々や花畑の間を歩いて行きました。特に一面満開のコスモスは絶景でした。また途中、花の形、香り、色などが優れている6品種の梅(6名木)が八角柱の周りに植えられている所、眼病に効くと言われた湧水(吐玉泉)、樹齢約700年の杉の巨木(太郎杉)等を見学しました。

偕楽園公園は過去何度も来ていましたが、今回初めて見るものが沢山あったのに驚かされました。

お昼は歴史館下の水車小屋脇の東屋でお弁当を頂きましたが、女性陣から何種類もの差し入れが回ってきてお腹一杯になりました。

 散策コースを一回りして出発点の駐車場に戻ってきた時には11000歩程歩き気持ちの良い汗を掻きつつ解散しました。

   


4月歩こう会    水戸市清掃工場見学と植物公園
 6月1日県立植物公園の見学、そして県民の森を散策しました。初夏の天気は私達を待ち望んでいたかのように、気温も暖かく素晴らしい日となりました。参加者は異口同音にいい日でよかったね! 月曜日で人々にもまばらかなーと思いましたが、小学生、幼稚園児?が沢山訪れていました。

 春先から初夏にかけて色々な花が咲き楽しませてくれると期待しておりましたが、一寸遅かったかなという感じでした。今丁度「バラ」が満開に咲き乱れ、ほのかな香りを漂わせておりました。そしてシャクヤク、シャクナゲ、小さな花びらのヤマボウシが可憐に咲き誇っていました。

やはり花は人の気持ちを和ませ、心を豊かにさせるに十分と思います。色々の木が青葉若葉に充ち、爽快さを味わせてくれました。また子供達は園内の芝生で寝転んだり飛んだり跳ねたり初夏を満喫しており、ああこんな気持ちがほしいなぁ!とつくづく思いました。熱帯植物園では珍しい異様な植物を見ることができました。

植物園から県民の森、そして森のカルチャーへとかなり歩きましたので青息吐息で到着しました。丁度昼食時となり、和室でテーブルを囲み、童心に帰り遠足気分で思い思いの弁当を広げ、女性会員の方たちの手作りの料理に浸りながら楽しい団欒のひとときを過ごしました。

次回「歩こう会は9月~10月? 今回の参加者から、「八丁の湯」(栃木)へ1泊2日リクエストがありました。ナルクの皆さんご希望がありましたら事務所まで。

  


  4月歩こう会 水戸市清掃工場見学と植物公園
 遅咲きの桜に迎えられ、清掃工場の見学をしてきました。もっと雑然とした光景を予想していったのですが、きちんとした普通の工場のようでした。ゴミは大きなプールのような中にぎっしり詰められそこから焼却炉の中に投入される24時間フル稼働で私たちのゴミを処理してくれます。

 私たちは毎日一人当たり1200gものゴミを出していると聞き驚きです。私個人はゴミを分別してスーパーに戻せるものは戻し、生ゴミは処理機にかけて堆肥にしたりして頑張っているつもりでしたが、小さい、小さい。

1日に300屯、年末だと600~700屯もゴミが出るとのこと、このままで行くと廃棄物の最終処分地に困ることにもなるとのことです。 私たちはもっと工夫してゴミの量を少なくしたいですね。ゴミを出す側の努力もさることながら、商品、食品を売る側にも考えてほしいです。必要以上のパック詰め等々目に余るものが多すぎると思います

ゴミの問題は永遠の課題なのかも知れません。一人ひとりがゴミの出にくいスリムな生活を心がけたら良いと思います。それと焼却場の近隣に住む方達のご苦労も少しわかってあげたいです。



帰りは植物公園に回り、ガイドさん付きで珍しい花や植物、そしてきれいに咲き誇ったお花を眺め、昼食をとって楽しい気分で散会となりました。佐藤 俊子


  歩こう会  リンゴ狩り・袋田の滝一泊旅行

歩こう会は10月26日~27日大子町袋田に旅行した。26日は台風で荒れ模様27日は台風一過りんごが朝日に輝いていた。

りんごは食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富。11個のリンゴは医者を遠ざけるという諺もあると誰かが。お腹一杯堪能してからハイポーズ。袋田の滝では新しい観爆台、川にそって和気あいあいと気持ち良い歩きで袋田の駅まで全員完歩。気動車に揺られて心地よく居眠りしている間に水戸駅に着いた。後藤記




投稿 ナルクの皆さんと私 長堀 榮
 私がナルクの皆さんに食事作りに来て頂くようになって四年になる。施設を退いてアパートで一人暮らしを始めたのが平成十八年の春。その間に食事作りに携わってくださった方は、井上さん、日高さん、大竹さん、永塚さん、小堀さん、磯さんの六人である。

 どの家庭の食生活も毎日三度三度の事だけに、いつもお金のかかる豪奢な振る舞いは出来ない。長年主婦を経験されてきた皆さん、しかも一家の財布を任されている皆さんにとって(こう言っては失礼かもしれないけど)安い経費で如何に美味しい料理を何品も作らねばならぬ設問を強いられて、そしてその鍛錬の成果は見事に私の舌の鼓を打たせた。料理はお金をかければ美味いとは限らない。一言で「腕」次第だ。

 私は和風でしかも質素な食べ物が好きだ。

 もうひとつ食事を美味しく頂く条件は、その場の雰囲気である。一人で食べるのは味気ないし、気心の合わない煙たい人と食べるのは最悪だ。でも、ナルクの皆さんと談笑しながらの食事は美味しい。些程の気遣いのない屈託した安らいだ雰囲気は、一瞬私を、私から遠ざかった母との団欒を懐かしく思い出させる。井上さんの野菜の煮物、日高さんの餃子、大竹さんの鮪丼、永塚さんの焼きお結び、小堀さんの肉と野菜の炒め物、磯さんの私と二人で考案した創作料理。

みんなみんなそれぞれに美味しさの中にやさしさという香辛料がこめられていた。

ありがとうございます。これからもお体に気をつけて、美味しい料理と楽しいひと時を願っております。



投稿 ある日突然に M・M
 皆さんはご自分がある日突然に具合が悪くなり、しかも夜の9時、10時頃だったらどうなさいますか?
 私は思い切って救急車のお世話になりました。夕食の後突然ぐらーっと体がくずれ、気が遠くなる様なイヤーな気分、少し落ち着くと直るのですが、とにかく安静にと寝てからトイレに起きたら再びぐらーっと来てこれはもう明日まで待てないと思ったのです。保険証を用意してナルクのHさんに電話して間もなく救急車が来ましたが、行き先がなかなか決まらず、やっと済生会病院に運ばれました。Hさんも一緒に来てくださり、先ず点滴、CTMRI検査とさすが大病院大勢の救急患者のいる中でてきぱきと処置され、やっと落ち着いたら夜中の2時でした。取りあえず後日再検査ということで家路につきました。その間ずーっと付き添って下さったHさんに感謝です。子供達も兄弟もこの水戸にはいない私にとって、ナルクで知り合ったHさんに身内のように親切にして頂いて本当に心強い1日でした。どうか皆さんもナルクの集まりには出来るだけ出席して、親しい友人を作り、お互いに助け合う日々を過ごそうではありませんか。恥ずかしながら私の体験談です


投稿 ナルクの皆さまに感謝しています 小沼 和子

平成12年大木をチェンソーで倒してからリュウマチが発し、その後一時良くなりましたが、3年前より徐々に悪くなり、1年半前よりナルクのお世話になり病院の送迎と家事援助をお願いしております。体調をくずしていろいろな人にお世話になり、自分が丈夫な時何もしないで自分のことだけに時間を費やしていたことが恥ずかしくなります。

昨年10月に股関節の手術をし、リハビリした結果1週間で退院しましたが、その間リュウマチの注射を中止していたため病気が逆戻りしてしまい、自分のことがある程度できるまでにはあと数ヶ月かかりそうです。

健康な時は何も感じなかったですが、病気になって初めてわかる人の温もり、笑顔が病める者にとってどれほど有難いかをしみじみ感じております。ナルクの方々はそうしたことを当たり前に実践していて、本当に頭が下がります。私も早く人に役に立つ人間になりたいとの思いで、現在お世話になっている施設で週2回デーサービスと月2回のショートステー(2泊3日)を受けておりますが、その施設で、認知症の方の話し相手と介護人の眼になって危険と思われるときにお知らせすることを心がけております。今後ともナルクの方々にお世話になりますが、いつか私もナルクの一員として何かお役に立つ日が来ることを夢見て頑張りたいと思います。



投稿 初めての活動     園部 和枝

6月10日のこと、事務所に行くなり林代表より「園部さん、すごく喜んでくれていたよ。とてもいい人に来てもらって……」といわれ、何のことかと戸惑った。前々日に心の準備のないまま行った1時間の食事見守りのことでした。ご家族からの社交辞令の言葉とは思っても、少し嬉しい気持になりました。事務所当番は何回かさせていただいていましたが、初めての活動です。「あれくらいでひとさまのお役に立て喜んでいただけるなんて……」

私とナルクの出会いは、昨年クリスマスの日のミオスでの説明会でした。林代表と堀口事務局長と私の3人でした。私は舅、姑の介護も終わり(姑は現在施設に入居中)、子供2人も結婚し少し余裕の時間が持てるようになっていました。家事と自分の趣味と友人達とのおしゃべりだけでは何か満たされない気持になっていたのです。「何か私に出来ることはないだろうか?」と考えていた時でした。

ナルクの“自立・奉仕・助け合い”の理念、そして“自分の出来ることを、自分の出来る時に、自分の出来る方法で”引き込まれました。まだ始まったばかりの私ですが、気負わず無理せず活動していけたらと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。



投稿 おしゃべりの会に参加して 小貫 清美

初めておしゃべり会に参加しました。先輩諸姉の方々、面識のなかった方達がたくさんいらして、それでも同じ仲間同士、おいしいお料理をいただきながら、今後の予定や中山道出発セレモニーに関しても話が出て盛り上がりました。

その後石井さんのリハビリ体操の話でも盛り上がり、今後の会の発展を願い終了しました。Hさんがナルク1月号の東京代表・筑摩孝雄さんの記事を引用されて、「いま私たちにとって大切なのは、お金持ちになることではなく、人持ちになることである」…と。参加しておしゃべりすることで、人脈が広がって人持ちになっていくことを願って、皆さんも参加してみませんか




投稿 ナルク雑感  関 俊夫

のんびり生きるのも人生、外に向かって行くも人生、好みの問題でしょう。
男は得てして閉じこもり症が比較的多い?とか。そんなことはないと思うが、現役を離れてから私は外に向かうよう努めた。
仕事中心で近所に知人・友人もない。そんな自分がパソコンを始めたのが60歳、教室に通ったり、クラブに入ったりして現在まで10年近く続けている。いつまでも初心者だが(^^)。これを機に地域の各種趣味の会、同好会等に加わり、様々な交流を図りながら自分の世界を拡げている。

こんな中、ナルクを紹介されて即加入。「活動、自立、奉仕、助け合い」のナルクの精神は自分の気持ちにマッチした。出来ることを、出来るときに、出来る範囲でやれることもお気に入りだ。ボランティア時間預託と若干の交通費が提供されることもボランティアが未発達のわが国において、ナルクが全国的に静かだが発展していることにつながっているものと思う。



投稿 ナルクに入って 藤枝 春美

ナルクのメンバーになって3ヶ月が過ぎました。少しは社会の役に立てばと思って入会しましたが、今のところ会員の方のお世話になってばかりの日々です。メンバーの方たちは私の先輩方達ばかりですが、活動の内容を聞いていると皆さんのパワーや行動力に驚くばかりです。

超高齢化社会で手助けを必要としている人達はこれから益々多くなっていきます。公的な援助だけでは足りない部分や手が届かない部分をカバーする機関として、ナルクはこれから益々重要視されることでしょう。また定年後の人達のやりがい、生きがいの場となっているようです。私の義理の両親も80歳を越えています。今度このような会に入ったことを話したら大変喜んでくれました。義父は85歳ですが、まだまだ元気で絵手紙や陶芸を教えています。その父が「この年になって人の役に立てる事が元気の源だ」と言っていたのが良く解ります。「生きがい」のある人生を過ごし、後々自分のためになる様私も頑張りたいと思います。この両親の介護が必要となる日までは続けていけると思いますので、、、、、。

まだ活動の場も少ないですが、色々問題、悩みが出てくる事と思いますがその時には皆様に相談に乗ってほしいと思いますのでよろしくお願いします。



雑感   林 初恵

祖母にまつわる話、多分3~4歳位の時、新潟の雪降る寒い日、田舎の祖母と銭湯に行き、帰りに私に服を着せ祖母は裸のまま私を背負い、その上から着物を着て自宅に帰ったのである。孫に風邪を引かせないようにとの心遣いと思うけれど、今はこんな事をする人もいないであろう。風呂も内風呂、銭湯に行くこともないし、こんなに大事にしてもらったのに、雪の降る寒い朝布団に地図、私も子供心に悪いと思い、「夕べ暑くて大汗かいてしまったの」と言い訳、祖母と母は外の大雪を眺めて大笑い、このように母や祖母に大事にしてもらったせいか人道を外れることなくこの歳まで過ごした。

親達の苦労と愛を感じることはやはり悪いことはできない。最近子供への虐待が世間を賑わしているが、昔から他人の子より我が子が一番可愛いと聞いたが、何時頃から変わってしまったのか、子供に愛情が感じられない何かがあるのかも知れない。親が小さいとき虐待を受けて育つとやはり子供にも虐待してしまうとか、我慢出来ずつい手を出してしまうのか、難しい世の中になってしまって悲しい。絆についてもう一度考えてみるのも良いかと思う。






6.ナルク水戸運営活動

           協力委員研修会を行いました

第1回協力委員研修会が10月25日、定例会終了後、各ブロック運営委員と一緒に実施しました。

ブロック活動の円滑化にはブロックの運営委員だけでなく協力委員の協力が今後重要になってきます。その協力委員の方がナルク活動の基本をしっかり体得していただく目的で、林代表の話と出席者との懇談が実施されました。



ボランティア説明会を定期的に行っています  
 ナルクに入会を希望される利用者の方が増加しています。これからも、ご近所、知人、友人の方でボランティアをやっていただけそうな方を、この説明会へお誘いしていただきますようお願いします。また、当日は出来るだけその方とご一緒にこの説明会へ参加していただきたいと思います。





7.ブロック活動


A ブロック 交流会を行いました K・O

 9月12日(日)クローチェ 28名参加で開催された。滝本さんの挨拶、五十嵐さんより「見廻りたい」の説明、具体的に担当者も決まり、10月より開始。・11月20日の10周年記念行事・10月31日フリーマーケット・11月6日愛パーク祭・9月25日のクリーン作戦行事への参加要請。①亡くなった会員へ弔電を ②活動会員は利用会員へ活動前日に必ず電話を等の意見があった



A ブロック 桜川クリーン作戦を行いました H・K

 5月29日(土)朝、常陽銀行の駐車場に集合したのは、新しいメンバーが加わって14名、久しぶりに大勢になりました。7時、5月末にしてはひんやりとした空気を吸いながら出発、備前堀が始まる桜川へ、川の両岸へと2組に分かれ、柳堤橋から水門橋、石垣橋を経て搦手橋まで、“クリーン作戦を展開”といっても草が両岸の土手を茫々と覆っており、成果はいつもほど上がりませんでした。8時過ぎに集合場所に戻り解散、2ヶ月に1度のクリーン作戦、朝の空気はうまいし、川のほとりがきれいになれば気持がいいし、ちょっとした運動になるし、話し合いの機会になるし、いい事づくしです。今後もできるだけ参加したいと思っております。時間の許す方ぜひ参加してください。



A ブロック 交流会を行いました

開催日時 4月11日 11:3013:30   場 所 吾妻鮨   出席者 21名

内  容 次年度の世話役は留任とするが体調が思わしくないので、運営委員会には副ブロック長が出席することとし,定例会には協力委員(小貫清美氏、備海和子氏、林初恵氏)が出席することとした。 要望 〇時間預託手帳の記帳は、定例会だけでなく事務所でも行えるようにして欲しい。 〇事務所当番の方の名前がわからないので、名札をつけるようにして欲しい。 〇自分の持ち点が将来本当に使えるのか(例えば送迎のみの使用は点数が使えない)等を検討して欲しい。と発言があった。 次回は912日ごろ。         田町記



A ブロック 奉仕活動 桜川クリーン作戦を行っています
日 時  朝7:00~約1時間
場 所  桜川柳堤橋~仲の橋
集合場所 常陽銀行下市支店前
お願い  特にAブロックの方の参加をお願いします
参加しませんか
 ↓こんなに気持ち良いですョ 



Bブロック 交流会を行いました 日高 昌子

去る9月3日 笠原 吾妻鮨にてBブロックの集会を4カ月ぶりに開きました。今回の目的は、Bブロックで6名の方の「見廻りたい」が10月からスタートするにあたり、それぞれ近くの方、都合のできる方に担当して頂くことになり、今後どのように見守りの方法を進めるか話し合いを重ねました。今月中にそれぞれの方法で見守りをするための準備として、先ず訪問しお互いに趣旨がわかり合えるようになればと思います。



Bブロック 交流会を行いました
4月20日 千波湖畔にオープンしたての「好文カフェ」でBブロック交流会を行いました。新会員も加わり、22名の参加となりました。交流会も2年目を迎え、お互いに顔や名前もわかってきて和気あいあいムードでヘルシーランチを楽しみました。

 ブロック長から、運営委員会、定例会などでの内容の報告や、次期ブロック役員選出の件、奉仕作業時に花壇の水を、近くのお宅からいただいている件などを話し合いました。水使用の件は定例会時にわずかずつの寄付をお礼に充てることが決まりました。桜の花も楽しめ、若葉も美しいロケーションの中、おいしい空気まで満喫できた交流会でした。(Y.N)



Bブロック 花壇整備を行いました

Bブロック活動として始めた花壇作りも1年を過ぎました。その間水戸市より3回お花の配布をいただきました。3月19日に植付け、4月1日に除草、現在は黄色の水仙、パンジー、菜花、花ニラ等ところ狭しと咲いています。そのうち忘れな草、ミヤコワスレ、チューリップ、カトレア等が咲き始めることでしょう。

参加者の皆さんとおしゃべりをしながら楽しく手入れをしています。エコが叫ばれている現在でも、一人でも多くの方に関心を持っていただけたらと…。通りすがりの人々が、「きれいですね、ごくろうさまです」と言う暖かい言葉をかけられた時に、ボランティアとしての喜びを感じています。小学生が下校時に「こんにちは」と声をかけ合うこともさわやかな気分になれるひと時です。植えた花や蒔いた種、球根が芽を出し成長する姿を楽しみながら続けられたらと思っています。         NI





Bブロック 交流会を行いました
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

 私達は師走のなにかと行事の重なる中、昨年12月10日に笠原町の“やえまる”にて交流会を持ちました。出席者は13名、今までより少人数で時期が悪かったかと反省もありますが、おいしい昼食を摂りながらの話は、楽しく盛り上がり、将来気安く助け合える仲間になれるよう、より絆を強めました。
 最後に 定例会には積極的に出席しましょう。 活動するにあたって、危険と感じるときは、自己判断で対応しましよう(雪の日、強風の日等)とお伝えし、散会しました。次回の交流会はもっと多くの方が参加して親睦を深めましょう。 中村記




Cブロック奉仕活動 交流会を行いました 森作 恵子
 514()心地よい空気を感じながらの作業に初めて参加の方も汗を流してくれました。一度採った竹の根を又深く掘り起こし、中々の作業でした。13名参加、作業終了後「よしみ」に移動して交流会、午前中送迎などで参加できなかったメンバーも合流して19名参加、

1、自己紹介 2、委員改選の件

・これからの行事予定

チューリップの庭 679月朝9:0010:00

  10月は10:0011:00 交流会「よしみ」

運営委員・協力委員の研修会

ナルク水戸10周年記念行事

・その他

見廻り隊(ナルクコール)

子育て支援(天王町の小野さん)

おそうじ(朝日さん関係)  以上、

時間が早く過ぎ気心も知れてきて仲間意識が出てきた感じがしました。




Dブロック交流会を行いました

5月9日()11:00那珂市一関公園の曲り家前の芝生に22名が集り特別参加の林代表も車座になってお花見弁当を食べながら交流を深めた。連絡事項やカンパのお願い、意見交換など青空のように爽やかで気持ち良かった。元気に活動しまた逢いましょうと約束しなごり惜みながら散会した



E ブロック 交流会を行いました

 今回の交流会には、ICT担当の木村委員の協力を得て、徳島放送が放映したナルク徳島の活動内容をプロジェクターでの大画面で鑑賞した。そのあと活動内容、時間預託、寄付金や利用会員の内容などについて活発に意見交換を行い、理解を深めることができた。  関 記



E ブロック 交流会を行いました

秋晴れの下、会員仲間が一同に集まっておしゃべりと美味しいご馳走で盛り上がり、またの再会を約束し楽しい時間を過ごしました。(鉾田)